すぐに叱るのはNG?子どもの脳に届く「しつけ」の最適なタイミングとは|子育て勉強会TERU

すぐに叱るのはNG?子どもの脳に届く「しつけ」の最適なタイミングとは|子育て勉強会TERU

幼児教育講師のTERUです!

「子どもがあった後、いけなかったかを『すぐに教えないほうが良い』って本当ですか?」

これは結論から言うと、本当です。不安の脳の仕組みから考えると、よく理解できると思いますので、今回はその理由を解説していきますね!

この内容を動画(YouTube)で見たい方はこちら

【絶対やめて】子どものしつけ。重要な事実と親の関わり方 / 子育て勉強会TERUchより

【目次】

  1. 「すぐ」に言ってはいけないのか?
  2. ゆっくりの心が落ち着く3つのクールダウン方法
  3. 【まとめ】教える前に、まずはクールダウン

「すぐ」に言ってはいけないのか?

人の脳は、大まかに左脳が「理性」、右脳が「感情」を担っています。

そのタイミングで「いけなかったか」を教えても、脳が受け入れられなくなってしまったため、正しくできません。

親が「わかった?」と聞いて子どもが「わかった!」と答えても、感情状態では、ただその場を考えるために黙っているだけのことが多いです。

そうですね、「すぐに伝えないほうがいい」の「すぐに」とは、「子どもがまだ感情的にしている最中」を注意します。

ゆっくりの心が落ち着く3つのクールダウン方法

では、子どもが感情的になっている時、どうすればクールダウンさせられるのでよろしくお願いします。

1) 親の意見を先に言う、子どもの意見を聞く

感情的になっている時には親から意見や対話をされると、子どもの脳はそれを「客観」と認識し、警報装置である「扁桃体(へんとうたい)」が刺激され、余計にヒートアップしてしまいます。

2) 抱きしめるなどの身体的な関わりをする

抱きしめたり、背中を撫でたりして心地よい身体的な接触は、脳から「オキシシント」という安心ホルモンを分泌させ、扁桃体の興奮を鎮めてくれます。

また、優しい刺激は体のリラックススイッチである「副交感神経」をオンにし、心拍数や呼吸を落ち着かせ、強制的にリラックスモードに移行します。

3) 場所を変える

この感情の引き金となる視覚情報が脳を刺激し続けるため、その場から離れて場所を変えるだけで、クールダウンしやすくなります。

【まとめ】教える前に、まずはクールダウン

今回は、叱る・教える前のクールダウンの重要性についてお話しました。

  • 感情的になっている子どもの脳は、合理的な話は受け入れられない。
  • 「すぐ教えない」とは「感情が落ち着くまで待つ」ということ。
  • クールダウンには「最後まで聞く」「身体の接触」「場所を変える」が効果的です。

では、クールダウンした後にどう教えれば効果的なのか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
幼児教育講師TERUでした。

ブログに戻る

期間限定

TERU先生の動画教室

3~8歳対象の月額1,100円で始める『動画を使った幼児教育』です。親子で好きな動画を選び見るだけで、勉強の基礎づくり、さらに心の成長ややるべきことを継続する力を育んでいきます!いつでもどこでも隙間時間でも学ぶことができるオンラインの教室です!