幼児教育の先生が「これだけは教えたい」と思う、子どもの成長に最も大切なこと|子育て勉強会TERU

幼児教育の先生が「これだけは教えたい」と思う、子どもの成長に最も大切なこと|子育て勉強会TERU

幼児教育講師のTERUです!

「幼児教育の先生の視点で、子どもに言いたいと思っていることはなんですか?」

このようなご質問をいただきました!

結論としては、「結果と行動の起こる関係」を伝えていくことが、子どもの成長のために最も大事なことだと思います

【目次】

  1. ①結果と行動の起こる関係とは?
  2. ②結果と行動の発生関係の具体的な伝え方は?
  3. 【まとめ】「どうそうなった?」を考える習慣

結果と行動の起こる関係とは?

簡単に言えば
・良い結果には、良い結果につながる努力などの行動があり
・悪い結果には、悪い結果を招いた行動がある(あるいは行動をしなかった)

そういう考え方ですね。

この出来事を大事に進めていくことは、子どもの成長にとって極めて重要で、

今年のさまざまな研究から、「自分の行動次第で、結果が変わる」と信じられていることが、将来の成功や成長に良い影響があることがわかっています。

結果と行動の発生関係の具体的な伝え方は?

伝え方は、いろんな切り口があるので、選択肢を挙げてみますね!

1)成功体験(良い結果)と行動を結ぶ

(結果)「わぁ、積み木がそんなに高く積めたね!

(結果)「かけっこ、早かったね!」
(行動)「最後まで一生懸命に腕を振って怖かったから、ゴールまで力が続いたね。」

(結果)「絵がとても上手に描けたね。」
(行動)「途中で本気になっても諦めないで、丁寧に色を塗ってたもんね。」

(結果)「お友達に『ありがとう』って言ってもらって、そうだね。」 (
行動)「あなたが『プレゼントしてあげて』って優しく声をかけてくれてね。」

(結果)「わあ、お部屋がきれいになって気持ちいいね。」
(行動)「あなたが『遊んだ後は片付ける』っていうお約束を守って、おもちゃを箱に戻したからね。」

2)失敗経験(悪い結果)と行動を結ぶ

(結果)「今回のテストの量良くなかったね」
(行動)「今回のテスト勉強はどうだったっけ?」
(行動)「始めるのいつもより遅かったかも」
(行動)「そっか、勉強時間が短かったから量が良くなかったのかもね」

(結果)「忘れ物しちゃったね。」
(行動)「どうしたら忘れなかったと思う?」
(行動)「ギリギリに準備しなかったら忘れなかったかも」 (
行動)「そっか、今度は前日にちゃんと準備してから寝たら忘れないかもね!」

3)他人の結果と行動を付ける

(結果)「大谷翔平選手、あんなにホームラン打っててすごいね!!」
(行動)「毎日これだけの練習をしている上に、食事管理も徹底しているんだって!一応努力しているから、こんなにすごい結果が出せるんだね!」

(結果)「わあ、あのピアニストさん、難しい曲を間違えずに弾いてる!」
(行動)「きっと、ステージに立つまで毎日、指が痛くなるくらい何時間も練習を続けてきたんだね。だからあんなに素敵に弾けるんだね。」

(結果)「〇〇ちゃんテストで100点だって。すごいよね」 (
結果)「そうなんだ!お家で勉強とかしているのかな?気になるね!聞いてみたら?」
(行動)「どうだった?」
(行動)「毎日帰ったら1時間勉強してるんだって」
(行動)「そっか、コツコツ努力しているから勉強ができるようになったんだね」

【まとめ】「どうそうなった?」を考える習慣

以上、こんなに綺麗に会話や声かけは上手くいかないと思いますが、起こる関係を伝え続ける切り口としてご参考になれば嬉しいです!

  • 教えたいこと:「結果」には必ず、それに繋がる「行動」があるという起こる関係の理解を。
  • もし重要か:「自分の行動で結果は変えられる」と信じる力が、将来の成功や成長の基礎となるから。
  • 伝え方の具体例
    • 成功体験時:「(結果)ができたのは、(行動)を頑張ったからね」と結びます。
    • 失敗体験時:「(結果)になったのは、どうかな?」と原因となった行動を一緒に考えます。
    • 他の成功時:目に見える結果だけでなく、その裏にある努力や行動について話す。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!
幼児教育講師TERUでした。

ブログに戻る

期間限定

TERU先生の動画教室

3~8歳対象の月額1,100円で始める『動画を使った幼児教育』です。親子で好きな動画を選び見るだけで、勉強の基礎づくり、さらに心の成長ややるべきことを継続する力を育んでいきます!いつでもどこでも隙間時間でも学ぶことができるオンラインの教室です!