「また怒っちゃった…」と落ち込むあなたへ。先輩ママが実践するイライラとの向き合い方|子育て勉強会TERU

「また怒っちゃった…」と落ち込むあなたへ。先輩ママが実践するイライラとの向き合い方|子育て勉強会TERU

幼児教育講師のTERUです!

「わがままばかり言う子どもにどうしてもイライラしてしまいます。皆さんはイライラしてしまう自分とどっちに向いていますか?」

このようなご相談を承っております。

これに関しては、子育て中の教育者の方々から、そして、YouTubeライブでも実体験を教えてもらったので8個シェアしますね!

この内容を動画(YouTube)で見たい方はこちら

【ライブ】子どもにイライラしてしまう時、どうしたらいい?子育て勉強会TERUchより

「If-Thenプランニング」を事前に設定する

「(もし)、子どもが食事中に立ち歩いたら」「その時(それから)、私は低い声で『座って食べようね』とだけ言ってます」というように、特定の状況と行動を設定して決めてかかっています。

心理学でも効果が高いと言われる手法なので、頑張って実践してみています!

とっさの感情的な反応で叱ってしまうことは多少減った実感がありますね😌

緩やかにしかない時間に、親の意味を付け加える

うちの場合は、食事が中々進まないので子どもにイライラしてしまいますが、食事の時間オーディブルで耳を傾けて読書する時間と決めてから、かなり心が楽になりました。

食事が進まなくても、自分にとっては意味のある時間になるので、無駄な時間と考えると消えたのが大きいですね!

「隠れ脱水」にならないように

私は、何をしてもイライラしてしまうことに困っていましたが、あるとき、体のことを学んだあと、体内の水分が2%失われるだけで、集中力の低下や疲労感、イライラが起こることを知ったんですよね。

そして、自分は全然水を飲んでいないことに気づいて、水分をきちんと摂取できるようになりました。

そこからさらにいろいろ調べて、血糖値の乱高下がよくないことも知り、お菓子や甘い飲み物を少し制限したら、最初は辛かったけど一定期間経って、かなり精神が安定してきたように感じます!

発達心理を勉強して、「期待値コントロール」をした

発達の発達段階に関する本を読み、その年齢で「できること」「できなくて当たり前のこと」を知識として再確認するようにしてから、わが子の行動を少しゆとりをもって持ってみることができて、イライラすることが減った気がします。

「まだできなくて当然か」と思ったことが増えたのが先生かったと思います😊

1秒でワクワクいっぱいかす

私はイライラするのは疲れてると思っているので野菜と水分と睡眠をできる限り頑張っています。 お名前忘れましたがお医者さんYouTuberの方が「アンガー管理で6秒我慢する、これでイライラし消えた人がいない。

「1秒で結構キレるかすのが一番効果ある」とお話されて、トイレに駆け込んでゆっくり1秒で結構いっぱいかしてます。6秒待ってもっといいです。

あと、イライラを否定せず「あらイライラさんいらっしゃい。よく来たね。まあお茶でも飲んでいって〜。今日はどうしたの?」みたいにイライラを迎え入れてよいと誰かが言っているのを聞いたのでやってみようと思いますが、まぁイライラしてるときはそんな余裕ないですよね忘れてます。

私が褒めます。質問者様は本当によく頑張っています。がんばりすぎてます。毎日本当にお疲れ様です。

イライラ日記

毎日何でイライラしたのかを日記に書くようにしています。 自分がイライラしやすい場面やパターンが現れるので、事前に対策するようにしています。 人間なのでイライラをゼロにはできないけど、少しでも気づいたらいいなぁ…穏やかに過ごしたいよー😭

の気持ちをまっすぐに子どもに伝えている

私は「ママ今眠い(疲れてる)からイライラしやすいから、怒らないことで怒るかもしれないから気を付けて。やめて、とかこうして、って言ってたら一度で聞いてほしい。」

「あの喧嘩嫌だから喧嘩になる前に寝たい(昼寝・夜の睡眠)」と4歳さんに事前に伝えています。

あと睡眠

私はどんな時にイライラして優しくいられないかと考えたら、多くは眠い時に気づきました。

わてるの場合は・・・

私は妻と「イライラしてしまったり良くないことを言ってしまう時は、意識の問題ではなく、環境の問題だと考えよう」と話しています。

私も妻も、本質的には優しい人間だと思います。 そんなことがイライラが溜まってしまうということは、何か原因があって、それは「もっと優しい言葉を使おう!」 という意識で解決する問題ではなく、「環境がそうさせているだけ」と恥ずかしいことが大切だと思います。

例えば、子どもに本当は言いたくないことを言ってしまうことが増えたとして、 →どんな
環境がそうさせているの?時間?睡眠?他にやらなければいけないことがないから? →
時間はあるけど、やらないといけないことが進まないのがストレス→、やらないといけないことを集中して大事にされる
環境を作ろう→いつも
休みの日、家族みんなで過ごしていることが多いけど、土曜日の午前中、僕が一人で子どもを外に連れて行くから、その時間フリーに使えたら余裕ができる?

こんな感じの会話ですね。

私うちの夫婦の場合はこうしているということですが、意識ではなく環境に原因があると考えるのは、すごく大事かなと思います😌

【まとめ】自分を責めずに、仕組みで解決する

  • 事前準備で対策:「もしも~したら、~する」と決めておく(If-Thenpランニング)、イライラ日記で自分のパターンを知る。
  • 心の持ち方を変える:子どもの時間自分の学びに変える、発達心理を見て期待値を調整する、イライラを1秒で発散する。
  • 体の状態を整える:水分補給や血糖値管理、そして何より睡眠を大切にします。
  • コミュニケーションを工夫する:「今ママはイライラしやすいよ」と正直に伝える。
  • TERUの視点:イライラは意識のせいではなく「環境」のせいだと考え、環境を改善する方法を探す。

以上、どれか1いつでも参考になれば嬉しいです!皆さん
日々本当にお疲れ様です!

ブログに戻る

期間限定

TERU先生の動画教室

3~8歳対象の月額1,100円で始める『動画を使った幼児教育』です。親子で好きな動画を選び見るだけで、勉強の基礎づくり、さらに心の成長ややるべきことを継続する力を育んでいきます!いつでもどこでも隙間時間でも学ぶことができるオンラインの教室です!